ロゴtubameuo's photo gallery

2015年 4月16日~23日 7日間

宇和島リージェントホテル

4月16日ハービス大阪から宇和島自動車の高速バスに乗り、宇和島まで移動。この日は宇和島泊まりです。宿はバスセンターから歩いて5分程のところにある「宇和島リージェントホテル」です。
前回は柏バス停付近から宇和島まで車に乗せて頂いただきました。明日はバスで柏バス停まで行って今回の旅程を始めます。今回の行程は、宇和島・大洲から別格7番出石寺を経て内子まで行く予定です。

4月17日

今朝は風が少し冷たいが快晴でした。柏バス停の到着は8:48、柏小学校を過ぎた少し先で山道に入っていきます。

8:50 柏バス停
役場支所付近案内表示
10:00 柳水大師
10:40 清水大師は脇道に入る
11:00 つわな奥展望台
11:20 思案坂
11:40 馬の背
11:50 茶堂休憩地(昼食)
13:00 舗装路に出る
13:45 津島・鴨田遍路小屋
14:20 津島町いずみ公園
14:35 大畑旅館

宿の「大畑旅館」に荷物を置いて番外札所の満願寺を参拝します。岩松川沿いに約3kmの道のりです。ご住職から満願寺を通る三筋の遍路道の話などを伺いました。

14:50 野井坂方面へ
15:30 満願寺
大師堂
二重柿

宿に戻ったのは17時、同宿はお遍路さんばかりで七人でした。この宿は獅子文六が小説「てんやわんや」を執筆したところでそうです。翌朝宿の前の岩松川を渡った所に歌碑がありました。宿の造りは昭和初期の様子のままですが、トイレは新しく風呂も広かった。

4月18日

7:10宿を出発、宿の前を流れる岩松川に架かる橋を渡って国道56号線を歩るき、松尾トンネル入り口から左へ山道に入る。

7:15 国道56号線
8:00 松尾トンネル入り口
登り遍路道(携帯不通)
8:40 わん屋遍路小屋
下り道はシダのトンネル状態
9:45 庚申堂
10:30 釣具屋さんの休憩所
11:50 天赦園

庚申堂からは舗装路になり、少し先で国道56号線に出る。国道沿いを進んで、スーパー「マルナカ」の近くの釣具屋さんが設けた休憩所で一休み。
天赦園は宇和島藩の大名庭園、太鼓橋状の藤棚が有名で丁度藤の季節でもありゆっくりと観ていくことにしました。昼食もここで取りたかったのですが、この日は土曜日で食事処は既に予約で満席でした。

太鼓橋状の藤棚
白玉藤、満開でした
13:15 宇和島の寅さん
13:45 別格6番龍光院
本堂
大師堂
14:10 山の上の観音像
観音像から見た宇和島城
14:20 闘牛場

別格六番の龍光院は、第四十番観自在寺の奥の院でもあり、両方の納経・御朱印を頂くことができる。参拝後裏山の墓地を上まで登って観音像を見に行く。観音像が立っている場所は宇和島城の天守閣とほぼ同じ高さにあって、天守閣がよく見えた。この後闘牛場まで歩いたが、この日は開催されてはいませんでした。
山を下って和霊神社・多賀神社を訪れ、商店街をぶらついた後 16:20 この日の宿の「宇和島国際ホテル」に入った。ホテルといっても部屋は和室でした。

4月19日

宿出発は、7:40。宇和島駅の北側で踏切を渡り、JR予讃線沿いに進む。

7:45 宇和島駅
7:55 道連大師
JR予讃線
9:20 遍路小屋 光満
9:50 務田(むでん)駅
10:10 第四十一番龍光寺
遍路道、すぐ県道に出る
11:30 第四十二番仏木寺

仏木寺を出たところから雨が降り始め、13:15 歯長休憩所に着くまで合羽を着て歩く。歯長休憩所ではこの先峠道「通行止」の看板が出ていました。この先に送迎庵見送り大師があるのですが、そこは断念して戻ってトンネルを通ることにしました。トンネルは車の音が大きくて嫌い。400m余りを歩く間に3台の車が通っていきました。

歯長峠の遍路道「通行止」
13:35 歯長トンネル 422m
トンネルを過ぎて遍路道へ
14:25 歯長橋休憩所
14:50 道引大師
16:10 第43番奥の院白王権現
16:20 第四十三番明石寺
明石寺大師堂

明石寺を出たのが 16:50、砂利道で落ち葉もなく歩き易い。200m程で峠になり800mほど下って卯之町の市街地に出る。17:30 宿の「まつちや旅館」に着いた。この日の宿泊客は5組だそうだが、こんな時間で私が一番早い到着だそうだ。もう足元はかなり暗いが。

4月20日

昨夜9時ごろから降り出した雨が今朝まで降り続いていた。7:10 雨の中の出発した。
雨が降り続き鳥越峠の道はとても歩けそうにない、しかし国道56号線の鳥越トンネルは1,220mもあるのに歩道がない。そこでトンネルを抜ける部分(正信バス停から三本松バス停まで)をバスに乗ることにした。三本松バス停からは右に上がるとすぐに遍路道に出た。

8:15 国道56号線に出る
9:25 久保休憩所
10:00 鳥越トンネルを通過
10:40 札懸寺
札懸大師堂(廃屋)
11:15 札掛けパーク休憩所
13:05 臥龍の湯
13:30 臥龍山荘
臥龍山荘不老庵
大洲城下町
14:40 大洲城天守閣
大洲城(肱川橋から)

臥龍山荘・大洲城をゆっくりと観光して、16:00 ホテルオークに到着。外国人がやけに多い。宿の洗濯機が混んでいたので10分少々歩いて大洲駅近くのコインランドリーまで出かけて洗濯をした。

4月21日

翌朝は曇り、でももう雨の心配はなさそう、7:40 宿を出発。県道234号線を南に進み、平野駅の手前で橋を渡る。

7:50 肱川橋
8:50 右に曲がり橋を渡る
9:15 地蔵越え道へ右折
9:40 草深い遍路道に入る
草刈り用のハサミ
11:00 一条兼定仮寓地
13:00 25丁石
13:25 県道248号線と交差

遍路道の途中に草刈り用のハサミが設けてある。今日の行程は時間に余裕があるので、ハサミがある度に休憩を兼ねて5分程草刈りをして通った。11:50 五つ目のハサミの場所は日当たりが良く暖かそうだったので昼食のパンを食べた。そのあと草刈りをしている時に、軽四で通りかかった畑仕事のご夫婦がみかんを接待してくださった。12:20 出発、13:00 舗装路に出る、出石寺まで25丁。

13:50 7丁石
14:35 片目地蔵
14:50 別格七番出石寺
出石寺大師堂
出石寺境内の食事処
檜皮葺の山門

七丁石を過ぎると重機を使った間伐作業がされていて、キャタピラーが通った後は歩き難い。このあたりから最後の急登になっている。
今日はここ出石寺の宿坊に泊まる。広い宿坊だが食事が出ないので泊まる人は少ないらしい。今夜は私だけ、予定表には一週間ほど先に一つ名前があるだけだった。15:30 部屋に荷物を下ろして境内にある食事処でうどんを頂く。酒も置いてあるが、店の人は4時頃には店を閉めて帰ってしまう。
4月の半ばだが、標高およそ800mの山の上は寒い。部屋には大きなストーブが置かれているが、消すとすぐに冷えてくる。部屋が少し広すぎる、天井も高いな。

4月22日

6:00 朝のお勤めが始まる。廊下にあった温度計は9℃、足が冷たい。朝のお勤めは持仏堂にお供えを上げ、護摩堂で護摩を焚く。その後本堂と大師堂で読経し、7:15過ぎに終了した。朝食は昨日県道234号線沿いのコンビニで買っておいたおにぎりを食べた。8:20 寺を出て昨日登ってきた遍路道を下り始める。

境内から大洲方面の眺め
8:50 間伐中の林の道
10:00 フキ畑
10:20 標高400m付近

9:30 県道238号線との交差点を過ぎる。その後すぐ出石寺に向かって歩いて来るお遍路さんに出会った。早い!、何時ごろ登り始めたのかな。
今日のコースは25丁石で登ってきた道と分かれて舗装路を大洲に向かって下る。10:20 このあたりから急に暖かくなる。

11:00 休憩所
11:20 田植え準備の棚田
12:40 予讃線と大洲城
13:35 子安観音堂
14:45 別格八番永徳寺
十夜ケ橋大師堂
15:20 十夜ケ橋
うめたこ旅館の部屋

うめたこ旅館、由緒ありそうな立派な造りの宿。木のベッドに畳と布団の和洋折衷の部屋、風呂は大浴場が広く快適でした。

4月23日

最終日は、10kmほど先の内子町まで歩いてそこで大阪行きの高速バスに乗ります。11:00 のバスなので時間は余裕です。

7:30 新谷地区
7:55 神南堂休憩所
8:35 ぶどう畑の丘を越える
9:10 思案堂
駄場池畔のお地蔵様と内子駅
9:35 伊予鉄バス 内子駅
9:45 内子町火防地蔵堂
10:00 内子座

今回の歩数

3
4月17日 36,485歩
4月18日 35,907歩
4月19日 41,655歩
4月20日 32,100歩
4月21日 17,879歩
4月22日 32,261歩
4月23日 20,165歩
今回 計 216,452歩
合 計 1,777,334歩

伊予鉄バスの営業所にリュックを預けて内子の街並みを散策しました。お地蔵さまはお祭りの日でした、有名な内子座ですが中の見学はまたの機会としました。土産物を購入したあと 11:00 のバスで大阪へ出発した。梅田の阪急三番街に 17:30 頃に着きました。

費用

遍路用品

新規購入無し 0
小 計 0
累 計 24,592

宿泊・飲食費

4/16 ハートイン お茶・弁当・菓子 1,073
南淡路SA わかめビール 540
石鎚山SA じゃこ天・ソーセージ 299
宇和島リージェンシーホテル 宿泊料 6,000
宇和島リージェンシーホテル 夕食 1,330
4/17 サークルK おにぎり・お茶 392
お茶(ペットボトル) 150
4/18 大畑旅館 宿泊料 8,300
大畑旅館 洗濯 300
サークルK 菓子パン・お茶 242
味奈味 とんかつ定食 1,310
お茶(ペットボトル) 160
サークルK 酒 545
4/19 宇和島国際ホテル 宿泊料 11,658
お茶(ペットボトル) 160
4/20 まつちや旅館 宿泊料 6,800
お茶(ペットボトル) 160
ホテルオータ 宿泊料 6,950
コインランドリー 500
焼き鳥屋 夕食 3,900
4/21 サークルK お茶・おにぎり・パン 940
出石寺 宿泊料 3,500
出石寺境内 うどん 700
出石寺境内 ワンカップ 700
4/22 りょう花 ラーメン 810
お茶(ペットボトル) 160
4/23 うめたこ旅館 宿泊料 7,850
お茶(ペットボトル) 160
石鎚山SA 菓子 356
小 計 65,945
累 計 420,246

交通費

自宅 ⇔ 梅田 780
宇和島バス 梅田 → 宇和島バスセンター 8,380
宇和島バス 宇和島BS → 柏 1,100
宇和島バス 正信 → 鳥坂トンネル 150
伊予鉄バス 内子 → 梅田 7,550
小 計 17,960
累 計 116,260

参拝費用

4/17 柳水大師 賽銭 10
満願寺 賽銭・納経料 320
4/18 庚申堂 賽銭 10
龍光院 賽銭・納経料 620
4/19 道連大師 賽銭 10
龍光寺 賽銭・納経料 330
仏木寺 賽銭・納経料 340
歯長地蔵 賽銭 10
明石寺 賽銭・納経料 330
道中安全大師 賽銭 5
4/21 出石寺 賽銭・納経料 320
4/22 永徳寺十夜ヶ橋 賽銭・納経料 330
小 計 2,635
累 計 26,234

その他

4/18 王子屋 はさみ 600
岩村万年堂 クリップ 189
4/20 臥龍山荘・大洲城 入場料 720
4/23 宮栄 芋菓子 540
米田酒店 酒1.8L 4,670
石鎚山SA じゃこ天 680
その他 小 計 7,399
その他 累 計 53,966
合 計 93,939
累 計 641,298
next page

ゴールデンウィークにはお遍路も混雑すると考えて、その前に帰ることにします。